MENU

もう生活リズムが乱れ過ぎで、全然日記を書けていない

おはようございます、フリーです!


前回の日記から、一週間も経ってたんだねw


一体、何をしてたんだと振り返ってみると、もう生活リズムが乱れ過ぎで全然日記を書けていないという感じ( ;∀;)


今、前回の日記を読み返してみたら、前回も同じように生活リズムが乱れまくっていて4~5日なんも出来てなかったんだと思い出した!


まずだ!


「根本原因は何だ?」ということだよね。


まずひさびさに風邪を引いて、発熱して喉の痛みと鼻水で前回の日記あたりからすんごく体調が悪かった!


何もできずに、寝れる時はひたすら寝るという感じ・・・


それから風邪が治ってきてもけっこう体調は悪く、仕事も家事もとりあえず片づけたらすぐ寝るというサイクル。


で、やっと昨日と今日はなんとか4時過ぎに起きて朝から散歩したり、こうやってブログを書けるように回復!


やっと理想的な生活リズムに戻ってきて良かったけど、先々週あたりから本当にボロボロだったな(-_-;)


マジで風邪ってイヤだわ・・・。


風邪なんてさーずっと引いてなかったんだけどなー。


やっぱ生活リズムとか食事とか自分のサイクル的なものが先週からずっと崩れていたから風邪ひいたのかもねーきっと。


だから本当の根本原因は、風邪をひくような生活リズムの乱れとか食事とかが悪かったのが原因だったなーと。


ちなみに今週も、会社の先輩達と同行する機会がほとんどで、昼はほぼ一緒に食べてたし出張とかあって寝る時間も遅くて全然早起きも出来てなかったし。


先週からの悪循環の生活リズムサイクルが溜まりに溜まってって感じだよねきっと。

目次

まず早起きが出来ていなかった・・・

そもそもだけど、仕事で生活サイクルが乱れてしまうから仕方ないのかもしれないんだけど、まず早起きが出来ていなかった・・・


朝、早起きができるかどうかってのは、自分的には精神的、肉体的にも整っているかどうかのバロメーター!


まったく朝起きれてなかったし、起きたら体がバキバキで腰も痛いし、すでに疲れてる感じで全く疲れが取れてない・・・


特に思ったのが、土日の朝なんか爆睡コイて8時過ぎとかまでベットで死んでる感じだったし。


そうそう、運動も全然できていなかった!


いつも夜の寝る前に筋膜リリースとか筋トレをしてるけど、始めようとする頃にはもう22時半とか過ぎて「やべー早く寝なきゃ・・・」って感じが続いてたしな。


すべて悪循環w


もうこれだけはホント言えることだと自分的に思っているんだけど「1日の始まりがその日のすべて」だと思ってる。


やっぱり1日の始まりが良い感じだと、その日はずっと良い感じで終われてることがほとんどだと感じてるから。


だから朝早起きができていれば、自分のやりたいことは誰にも邪魔されずに何でも出来るし、何より体調も良いし精神的にも余裕と充実感を感じられるんだよな。


やっぱり自分の生活リズムを整えるカギは絶対「早起きの習慣」なんだよね。

なぜ朝の早起きが出来なくなっていたのか?

じゃあ「なぜ朝の早起きが出来なくなっていたのか?」を考えてみる。


いろいろと原因は思いつくけど、

①早寝が出来ていない。
②運動が出来ていない。
③食事がちゃんと管理できていない。
④精神的に整っていない。

こんな感じのことが大きく影響してんのかなと。


①の早寝が出来ていない事に関していうと、まず帰宅が遅かったり、出張が入るともう寝る時間がどんどん遅くなるよねー。


ここはだいぶ大きいポイントだから、もう理由つけてさっさと会社から帰るようにとにかくしないとね。


次に、②の運動が出来ていない事は会社の帰宅時間と結構重なる部分だよねー。


早く帰らないと寝る時間も運動する時間もどんどん無くなっちゃうし。


まあいっそのこと、運動は朝にしてすぐに寝るようにしちゃうのもアリだとは思うんだけどさ。


自分的には筋膜リリースとかやったり、運動して汗を流してシャワー浴びてさっぱりしてから寝たいってのがあるんだよね~。


なんかその方が、程よく疲れてスッと寝れてる感じもするし。


運動するタイミングは、今度色々と調べてみようかなーと。


そんで、③の食事がちゃんと管理できていないっていうのは、コーヒーを夕方近くまで飲んでたりとか夜にたくさんお酒を飲んだりとか、付き合いで昼ごはんをたくさん食べちゃったりとか。


コーヒーってどうやら、日中の14時くらいまでに飲んでおかないと就寝時間22時くらいまでは体内にカフェインが残ってしまって、睡眠の質を下げるらしいんだよね。


だからカフェインはなるべく14時以降は取らないようにした方が良いのかもね。


あとは、お酒も飲み過ぎると次の日にスッと起きれなくなるし、一番嫌なのは会社の付き合いで昼ごはんを一緒に食べないといけないケース。


なんかみんなでデカ盛りのお店とか行っちゃうことが結構あって、ラーメンとか中華系とかガッツリ系が多いw


で、これは自分の体感になるけど、腹パンになるまでご飯を食べちゃうと次の日スッと起きれないことが結構多い気がするんだよねー。

気になるからさっとAIに聞いてみるかw

AI による概要

食事の量と睡眠の質の間には密接な関係があります。食事の量が多すぎると、睡眠の質が低下する可能性があります。特に、寝る直前の食事は胃腸に負担をかけ、睡眠を妨げる原因となります。一方で、適切な量の食事と栄養バランスは、良質な睡眠を促す上で重要です。

食事量と睡眠の質の関係

  • 食事量が多い場合:
    • 睡眠時間が短くなる、夜中に目が覚める回数が増えるなどの影響がある と筑波大学の研究チームは述べています。
    • 消化に時間がかかるため、寝ている間も胃腸が活発に働き、睡眠の質が低下する。
    • 特に、寝る直前の食事は胃もたれや消化不良の原因となり、睡眠を妨げる。
  • 食事量が少ない場合:
    • 短期的には睡眠時間が減る可能性はあるが、栄養バランスの偏りや、空腹感による睡眠の質の低下につながる可能性がある。
  • 適切な食事量:
    • バランスの取れた食事と、寝る数時間前の食事を避けることが、良質な睡眠につながる。
    • 特に、タンパク質や食物繊維を十分に摂取することが、睡眠時間の増加や睡眠の質の向上に役立つという研究結果もある と筑波大学の研究チームは述べています

その他

  • 睡眠不足は食欲を増進させるホルモンの分泌を促し、過食につながる可能性がある。
  • 食事内容も睡眠の質に影響を与える。例えば、GI値の高い食品(お米など)は、睡眠の質を向上させる可能性がある とCareNet.comは述べています
  • 規則正しい食事と、食事を楽しむことも、睡眠の質を高める上で重要 と東広島記念病院は述べています

結論

食事の量と睡眠の質は密接に関連しており、バランスの取れた食事と、寝る直前の食事を避けることが、良質な睡眠を確保するために重要である。

あーやっぱりw


食べ過ぎって睡眠だけじゃなくて、色々と体には良くないっぽいし、なるべく会社の人との食事を避けるためにうまくスルーだなw


④の精神的に整ってないに関していうと、一言でいうと「ストレス」だな・・・


悪循環が続くと余計にどんどんストレスが溜まるのもそうだし、ちゃんとできていないっていう自分への罪悪感とか、生活リズムの乱れが雪だるま式に。


だからこの悪循環はどこかで「ズバッ!」と断ち切んないといけないんだよね~。

この悪循環をリセットする方法は何か?

じゃあ、この悪循環をリセットする方法は何か?


朝、早起きできなかったら、その日は次の日の早起きのための準備をするしかないと思った。


やっと昨日と今日で生活リズムを戻せたのも、寝る時間は遅くても22時半までにはベットに入ったし、コーヒーも14時以降には取らないようにしたし、なるべく早く帰宅もしたし。


まずは「早寝」をするっていうのが一番いいのかもね~結局w


極端な話、爆睡して9時間くらい寝ちゃう人は、起きたい時間の9時間前に寝るのが一番良いと思う。


平日でそんな時間から9時間も寝れられる生活を送れる人が羨ましいけどさーw

あとは夜はカフェイン取らないとか、リラックスして寝れるようにゆっくりお風呂に浸かるとか、とにかく早起きの失敗をしないような準備をするしかないよね。


どうしても仕事でやらないといけない事があるなら、それはもう仕方ないと思うから寝るのが遅くなっても気合でなんとか早起きするしかないけど。


でも仕事以外の事であれば、もうさっさと寝る!


遊びとかSNS見ちゃってとかで夜更かししちゃうとかそんな理由なら「幸せの前借」をしているだけだから、早いとこ寝て早起きした方が絶対に良い!


なんで明日も早起きできるように、頑張ります( `ー´)ノ


ではでは今日はこんな感じで~。


お休みなさい~フリーでした~(-_-)zzz

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次